兄弟の「こどもちゃれんじ」、上の子のを使い回しするべき? それとも個別受講?

こんにちは、サイト運営者です。我が家には3歳差の兄弟がいます。
現在は小学2年生と年中です。
1人目は小さい頃からこどもちゃれんじを受講しており、現在も小学講座を受講中です。2人目は文字に興味が出てきたものの、受講はせず‥。
理由は、自宅に上の子が使っていた文字を覚えるための「ちゃれんじのおもちゃ」があったので、それに加えて市販のワークを購入すれば十分だと考えていたためです。
3歳しか離れていないので、同じようなおもちゃが2つも要らないですよね。そして、使いまわせば節約につながる。

しかし数ヶ月後には結局、下の子も受講しました‥。
下の子も受講してからは、やはり「こどもちゃれんじ」は年齢に合わせた興味を引くようによく考えられた教材だと改めて感じました。
この記事では、3歳差兄弟でも「こどもちゃれんじ」を使い回ししなかった我が家の体験談を紹介しています。
正直、赤ちゃん期のおもちゃは使い回ししても良さそうですが、文字に興味が湧く年齢になってくるとワークやテキストも「自分のもの」という認識が出てくるので個別に受講することで我が家は意欲アップに繋がりました。
下の子が受講するとその分費用はかかってしまいますが、親がワークの用意をしなくても済むので教える負担は減りますよ
我が家の体験談が、同じように下の子のちゃれんじ受講に悩んでいる方の参考になれば幸いです。
\資料請求できます(広告)/

1人目のこどもちゃれんじ受講歴
我が家は上の子が生後6ヶ月の時からこどもちゃれんじを受講しています。
こどもちゃれんじは就学前の子どもが対象なので現在は小学講座に切り替わっていますが、こどもちゃれんじの対象期間は全て受講してきました。
こどもちゃれんじ【baby】→【ぷち】→【ぽけっと】→【ほっぷ】→【すてっぷ】→【じゃんぷ】まで。
赤ちゃんの時は初めての子育てでどのように関わっていくのがいいのか分からなかったので、年齢に合わせたおもちゃの参考に。
その後、文字に興味が出てくる頃に2人目の妊娠出産で上の子に付きっきりになるのが難しくなり、4歳ごろからは文字を教えてくれる「先生」としての役割で使いました。
1人目の「こどもちゃれんじ」受講によって得られた効果
- 親が教えなくても文字の読み書きができるようになった
- おもちゃが定期的に届くのでモチベーションの維持に繋がった
- テキストの内容が幅広く、普段自分が関心を持つ以外の知識が増えた
- しまじろうのストーリーはあたたかいので優しい心に育った
ちゃれんじで一番効果を感じたことは上の子は「こどもちゃれんじのみで文字を覚えた」ことです。
下の子が生まれて忙しい時期にはとてもありがたいことでした。毎月届くのもモチベーションの維持に繋がったと感じています。
\年齢で教材をチェックしてみる(広告)/
2人目の受講どうする?問題
2人目のこどもちゃれんじ受講をためらった訳
こどもちゃれんじの効果は1人目で実感しておきながらも、下の子は勝手に文字を覚えるんじゃない?と思ってしばらく様子を見ていました。
そして文字に興味が出始める時期になり、4歳ごろから街中でも「なんて読むの?」と聞かれることが増えてきました。
下の子もこどもちゃれんじ受講するまでの状況
こどもちゃれんじは基本的に3つの教材が届きます。【テキスト】【ワーク】【おもちゃ】です。
2人目が受講するまでの状況はこちら。
- 【テキスト】お話は読めるがシール等はすでに使用済み🔺
- 【ワーク】全て破棄済み❌
- 【おもちゃ】破損していたり紛失しているものも多い🔺
結局、残っていた教材は満足に使えない状態でした。
ちゃれんじではなく市販のワークを購入すれば文字も覚えられるのでは?
テキストは自宅にあったので時々それのお話を読みつつ、市販のワークブックを購入してみました。

ワークは本屋さんでよくある、ひらがなの練習帳です。子どもが好きなものを選んで購入しました。
お寿司好きな我が子に2冊買ってみました☟
市販のしまじろうのワーク☟年齢・目的別に数種類あります。
付属するおもちゃが3年ではほとんど変わっておらず、自宅に2つも不要だと思った
2人目用に時々届く、こどもちゃれんじからのDMで内容はいつも確認していました。
そこには「○月号は〜が届きます!」というような内容が記載しているのですが、いつ見ても上の子の受講時と内容がほとんど変わっていませんでした。
3年ではリニューアルされないのか、人気のおもちゃは長年変わらないのかも。

上の子のおもちゃは壊れていたりするのもあるけど、同じおもちゃを2つもいらないな〜。
毎月料金が発生してしまう、こどもちゃれんじ。やはり同じものを含む定期購入はもったいないと思っていました。
2人目も、こどもちゃれんじを受講決定をした3つの理由

数ヶ月、ちゃれんじ以外のものを使いながら2人目の対応をしてきましたが、結局2人目も受講することに。
理由はこの3つ。
理由①年齢に合わせた段階的なワークの必要性を感じたから
こどもちゃれんじは年齢に合わせたおもちゃを届けてくれます。
例えば、ひらがな。
年少の時に届く「ひらがな・かずパソコン」は、ひらがなの読み方を教えてくれるおもちゃです。
その後ステップアップしていき、年中には書くのを教えてくれる「ひらがななぞりん」、年長には書き順とカタカナを教えてくれる「かきじゅんナビ」が届きます。
この【読める】【書ける】【書き順も理解】を年齢に合わせて自然に少しずつ教えてくれるのが、こどもちゃれんじの魅力。

市販のワークよりも値段は高くなるけど、少しずつ理解ができるのがいい。
理由②おもちゃの紛失で下の子がヤキモキしていたから
ひらがなの練習にもなるかと、1人目の時に使っていた「ひらがなパソコン」を2人目に与えてみましたが、一部音が鳴らなかったり紛失していたりとうまく使えないこと多々‥。
ひらがなを書く練習の「なぞりん」も汚れていたりペンがなかったり。

下の子もヤキモキしてきたし、私もかわいそうに思ってきました‥。
理由③やはり毎月届くとモチベーションを上げてくれる
1人目の上の子はいまだに続けている小学講座。毎月、月末に届きます。
しかし、その都度2人目に「自分のは(ないの)?」と言われ続けてきました‥。本屋でしまじろうのワークを時々買うだけではなかなかモチベーションが上がらず‥。
やはり自分専用のものが、毎月届くとモチベーションも上がります。親も準備をしなくてもいいので助かります。
下の子はまだ小学校に入る年齢ではないですが「上の子が宿題をしている時間に同じように椅子に座れたらいい習慣になるかも‥」という期待も込めて、ついに受講に至りました。

夏休みや冬休みなど長期休みの時にも、いい◎
\最短2ヶ月から受講可能(広告)/

実際に2人目用のちゃれんじ教材が届いてから感じたこと
- おもちゃは2つになったが兄弟で楽しめている
- テキストの内容も今のところは、ほぼ同じ
- ワークは市販のものより工夫が多い
- DVDの付属が有料化されナビゲーションはネット配信となっていた
ちゃんと確認していたので知ってはいましたが、やっぱりおもちゃは同じでした‥。
兄弟それぞれにあるのでケンカはせずにすみます。😂
テキストも内容は3年前とほぼ同じ。
3年前には毎月届いていたDVD(今月の内容やおもちゃの使い方を紹介してくれるもの)が有料化(希望者には300円で同封)になっていたのは残念でしたが、現在はWEBで閲覧できるようです。

1人目と内容は同じなので我が家は当時のDVDを出してきて見ています。笑
ワークに関しては、やはり市販のものより工夫されている印象でした。年齢に合わせてなぞるだけの簡単なものから、少し考えさせるものまで。
同封して届いた「なぞりん」はカバー以外は同じですが、それでも楽しんでやっているので2人目も親が教えずとも文字を覚えてくれることを望んでいます。
ちゃれんじを3歳差兄弟で受講する際の注意点
- おもちゃの内容の確認図る
- きょうだいの割引キャンペーンがあるか確認する
- 兄弟であっても紹介制度でプレゼントがそれぞれもらえる
やはり1人目の時と教材が異なっているかどうかの確認が大事です。
特に2歳差、3歳差の場合は同じ内容が届く場合も多く、自宅に使い残したワークや綺麗なままのおもちゃがあるともったいないですよね。
それでも、こどもちゃれんじを受講するメリットは大きいので兄弟で受講する場合は「割引キャンペーンの有無」を確認していた方がお得です。

兄弟での割引は通年ではありませんが、時どき兄弟を対象としたキャンペーンを行っています。
そして、兄弟間であってもそれぞれに紹介プレゼントがもらえるので忘れずに申し込みましょう。
\公式サイトを見てみる(広告)/

まとめ〜我が家はちゃれんじの使い回しをやめて良かった
以上です。
兄弟の差があまりないと、下の子も受講しようかどうか悩みますよね。
我が家も3年しか離れておらず、おもちゃもほどんど変わっていないことが事前からわかっていたので非常に悩みました。
ただ、年齢に合わせたワークの必要性を感じた上に、「こどもちゃれんじ」がひらがな・カタカナを教えてくれるということを考えると受講することのメリットが大きいと判断。
上の子と同じように、下の子も就学前に「こどもちゃれんじのみ」で文字を覚えてくれるとは限りませんが、今のところ親の負担が減っているのは間違いありません。
今後も机に座ることも含めて、ワークが習慣になるのを期待しています。笑
参考までに‥
年中になると、タブレット学習もできる「こどもちゃれんじタッチ」も受講できるので、こちらだと上の子と違う教材になりますね。
この記事が、兄弟でこどもちゃれんじを使い回すかどうか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
それでは、最後までお読みくださりありがとうございました。
スポンサーリンク