MENU
このサイトは記事内に広告を含みます広告や表現について

【Google AdSense】不合格は成功のもと!〜3回目の申請で合格した経過と対処法

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、サイト運営者のきりんです。

今回は、Googleアドセンスに3回目の申請で合格した私の体験談をお伝えします。

アドセンス合格を目指している方の少しでも助けになれば幸いです!

このような理由で不合格になってしまった方にオススメ

  • 作成中である
  • アラート・ナビゲーションなど行動が目的で使用される
  • コンテンツの有用性が低い
目次

アドセンス1回目(5/19申請→6/3不合格)

ゴールデンウィーク前後からワードプレスでブログを始めました。

その時は「とりあえずやってみよ」という軽い気持ちで無料テーマのcocoonで開始しましたが、「やっぱりオシャレなブログを作りたい!!」と強く思うようになりました。

そして、SWELLに移行!!

ど素人の私でも素敵なブログになるはずでしたが、待っていたのは茨の道・・・。

そして、何も考えずにアドセンス申請中にテーマを移行してしまったんです。

ちなみにこの時の状況はこんな感じでした。↓

<Google アドセンス申請時の状況>

独自ドメイン/9記事/文字数約2500〜6000/プロフィール・プライバシーポリシー・免責事項・問い合わせフォーム設置済み/アフェリエイトリンク有/引用部分有/外部リンク有

申請から15日目に届いた不合格通知

まさか、テーマの移行が申請に影響すると考えておらず、申請から15日目に届いた不合格メール。

不合格理由

・コードが見つかりません

つまり、cocoonで入れていたコードがSWELLでは抜けていました・・。

よく見ると、申請時の注意事項に[サイトを削除して再送信しないで]って書かれていたけれど、テーマ移行がサイト削除と同様になると思わなかった・・・。

当たり前のことですが、もし申請中にテーマ移行した場合はコードをきちんと貼っておきましょう。

アドセンス2回目(6/13申請→6/27不合格)

1回目の不合格を受けてから、コードを貼ってすぐ再申請するはずでしたが、swellに慣れることや移行後のリライトに思いの外時間がかかり、10日後に申請をしました。

きりん

今回はコードも然るところに貼ったし、合格でしょう!

<Google アドセンス申請時の状況>

独自ドメイン/17記事/文字数約2500〜6000/プロフィール・プライバシーポリシー・免責事項・問い合わせフォーム設置済み/アフェリエイトリンク有/引用部分有/外部リンク有

申請から14日目に届いた不合格通知

不合格理由

・作成中である

・コンテンツの有用性が低い

・アラート・ナビゲーションなど行動が目的で使用される

きりん

えっ・・・また不合格?しかも意味がわからない・・。

コンテンツの有用性が低いってことは「為にならないブログですよ」って言われているのは理解できましたが、残りの二つに関しては意味がわからず・・・。

不合格理由:作成中である

完成していない記事は、全て下書きにしているはず・・・と確かめて見ると、まさかの【公開】設定になっていました!!

作成中の記事は【下書きへ切り替えボタン=非公開】になっていると思っていましたが、表示状態は【公開】のまま。

きりん

さすがに下書き状態の記事に広告は乗せられないよね‥。
ひとつ勉強になりました!

今では、記事作成を途中で終える時は毎回この表示をチェックするようになりました!

不合格理由:アラート・ナビゲーションなど行動が目的で使用される

これに関しては全く意味が分かりませんでした。

調べてみると、こういうことらしいです。

誘導が目的⇨相手に(クリックを)誘導⇨アフェリアイトリンクへの誘導

つまり、アフェリエイトリンクを貼りすぎ!ってことのようです。

確かに、アフェリアイトリンクの貼り方を覚えたのが嬉しくて、何度もリンクを貼っていました・・・・。

きりん

広告が貼ってあるとプロっぽく見えると勘違いしちゃったよ‥。

一つの記事に対して、複数リンクを貼った記事もありました。

今、考えると完全にクリックを促す自己中心的な記事だったなと反省します・・・。

読者に役立つためのブログでなければいけませんね。

アドセンス3回目(6/27申請→7/13合格)

2回目も落ちたショックと悔しさとで修正はその日中にかけ、数時間後に申請しました。

数時間や数日、2週間は再申請にあけないといけないという記事も見かけましたが、Googleの不合格通知の中には「修正を終えたら」再申請可能というような文言も入っていたので。

ただし、今回は大幅に修正をかけました。

修正箇所:アフェリエイトリンクを全て削除

アフェリエイトリンクを貼っていても合格されている方もいますが、何せこれが原因で落ちているので全て外しました。

ただし、その間に訪問してくれた読者さんに、できるだけ分かるように自分で撮影したオリジナルの写真や本のタイトル、など不都合が出ないようにしました。

そして複数のリンクを貼っていた記事は丸ごと「非公開」に。

PVが低い記事などは非公開→no index,no followに

Googleアドセンスに合格するためにしたこと
SEO SIMPLE PACKの画面

PVが低い記事(私の場合は一桁)は非公開にし、念の為no index,no followにしました。

これがどこまで意味があるのかは分かりませんが、念には念を・・・。

サーチコンソールにも削除依頼

Googleアドセンスに合格するためにしたこと
こちらに非公開ページのURLを入力

非公開にした記事はサーチコンソールにも削除依頼をしました。

サーチコンソールの【削除】→【新しいリクエスト】をクリック。これは、一時的な削除になります。

全て修正後、再度サイトマップを送信

全て修正後、サーチコンソールから新しいサイトマップを送信しました。

<Google アドセンス申請時の状況>

独自ドメイン/13記事/文字数約2500〜6000/プロフィール・プライバシーポリシー・免責事項・問い合わせフォーム設置済み/アフェリエイトリンク無/引用部分有/外部リンク有

申請中も、今まで通りのペースで3〜4日に1度、記事を更新して行きました。

意味があるのかは置いておいて、Googleに「積極的に運用していますよ!」というアピールです。

申請から15日経っても通知が来ない・・・・

困る人のイラスト

やれるだけのことはやった!

はずなのに、全然連絡が来ませんでした。

きりん

レイアウト変更の楽しさを覚えたり、ブログが趣味になりつつあるけど、やっぱり合格したいなぁ・・・・。

ブログ仲間に相談すると「怪しい記事を消した方がいいかも!」とのこと。

怪しい記事とはGoogleのポリシー違反になりそうな記事のことです。

自分の中では「質の低い記事」は削除し、ポリシー違反になるような記事はないつもりでしたが、一つだけ思い当たるものがありました。

それは「妊娠・出産」の体験談です。

妊婦さんのイラスト

この記事は割と自分の中でアクセス数もあったので、非公開にするか迷いましたが「これが原因かも・・・」と思い始めたので非公開にしてみました!

健康関連の内容はGoogleがとても厳しく評価しています。

申請から16日目に合格

喜んでいる人のイラスト

ついに合格通知が!

やはり、妊娠・出産の記事が原因だったのかもしれません。

今後も、再度記事を見直してGoogleのポリシーに準拠しながら、作成していこうと思いました。

まとめ<アドセンス合格の為に>

<アドセンス合格の為に行ったこと>

・コードをきちんと入力

・アフェリエイトは一旦全て削除

・PVが少ない記事・不合格の要因になりそうな記事は一旦非公開

・非公開記事はno index,nofollow

・非公開記事は一旦サーチコンソールで削除

・Googleのポリシーに違反する記事はないか再度チェック

アドセンスだけが全てではありませんが、やはりブログ成功への登竜門のような存在であるGoogleアドセンスには合格したいですよね。

私も、不合格を受け取り、とても悔しい気持ちでした。

ただ、不合格から学びがたくさんありました!!

私のスタートラインからでは、不合格なしでは成長できなかったと断言できます。

それは技術的なこともそうですが、「読者目線に立つ」こと。

この記事がどなたかのお役に立てることを切に願っています!

それでは、最後までお読みくださり、ありがとうございました♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次