旅して見つけたおすすめ品click!

【KATAMINO(カタミノ)】小さい子から高齢者まで楽しめる知育パズル

こんにちは、サイト運営者のきりんです。

木製パズルのKATAMINO(カタミノ)を購入して良かったので紹介します!

カタミノは年齢・性別を問わず楽しめるゲーム感覚の玩具です。

実際、私自身もクリアできた時の爽快感や達成感を味わうことができました。

子育て世代の友人家族と高齢の親族にも勧め、どちらの家族も購入して楽しんでいるようです

小さな幼児の誕生日ブレゼントを検討している方、

お子さんがテレビゲームばかりで困っている方、

高齢者の認知症予防まで役立つことができます。

この記事を読めば分かること

✔️カタミノの特徴

✔️カタミノの遊び方

✔️カタミノの対象年齢

✔️実際にやってみた効果

是非参考にしてみてください♪

目次

カタミノとは

全世代で楽しめる知育パズルKATAMINO(カタミノ)

フランスのGigamic(ギガミック社)の木製パズルです。

基本的な遊び方は色々な形のブロックを組み合わせて、区切られたスペースを埋めていくゲームです。

対象年齢

対象年齢は3〜99歳と記載してありました!

ただ、3歳未満でも積み木として楽しむことはできます。

ちなみに、カタミノはヨーロッパのおもちゃ安全基準「EN71」の適合品である為、子どもが舐めても安全な塗料を使用しているようです!

一番小さなブロックは、2センチ四方なので誤飲には注意!

素材・大きさ

木製でできたカタミノのパッケージサイズは、約31cm×19cm×4.5cmと記載がありました。

木で出来ているから温かみもあるし、カラフルな色合いもとても可愛いです♡

きりん

我が家のカタミノは購入から半年以上経ちますが、いまだに木の香りがします♪

正規輸入品の付属品

  • 木製ボード
  • 仕切り棒
  • ルールブック
  • ブロック20個

私は正規輸入品(日本語版)を購入しましたが、並行輸入品の場合はルールブック(日本語以外の30か国語に対応)が異なりますのでお気をつけください。

片付け方

全世代で楽しめる知育パズルKATAMINO(カタミノ)

ブロックが20個ありますが、全てはボードに収まらないので、我が家は残りを袋に入れています。

きりん

箱も頑丈なので、子どもが少し雑に扱っても潰れにくいのも嬉しい!

カタミノの遊び方

カタミノはいくつかの遊び方があります。

形がテトリスに似ているようですが、決められた長方形のスペースに指定されたブロックをぴったり収めるという点で、テトリスとは異なります。

この長方形に最後のブロックがぴったり当てはまった時の爽快感たるや!

まずは基本の遊び方から紹介します。

基本の遊び方【1人用】

きりん

まずは一番易しいレベル3にから!

STEP
3つのブロックを用意する
全世代で楽しめる知育パズルKATAMINO(カタミノ)
Aのレベル3

ルールブックに示された3つのブロックを用意します。

STEP
仕切り棒を3と4の間に置く
全世代で楽しめる知育パズルKATAMINO(カタミノ)

レベルが上がっていく度に仕切り棒を移動させます。

STEP
ブロックで仕切られた空間を埋める
全世代で楽しめる知育パズルKATAMINO(カタミノ)

指定されたブロックで仕切られた空間を埋めます。

STEP
レベル3がクリアしたらレベル4以降へ進む

レベル4以降が難しく感じたら、B、C、D‥‥のレベル3を試してみましょう!

実際に遊んでみた(年齢別)

3歳の幼児の場合

一番簡単なレベル3に合わせ、3つのブロックを組み合わせていきました。

3つのパズルを組み合わせるだけなのに、なかなか苦戦。

初回は本人もだんだんイライラしてきた様子。

きりん

裏返してみたら?違う方法を考えてみる?

いくつかの声かけで・・・何とか出来ました!

喜ぶ子どものイラスト

これは試行錯誤する良い練習になりそうです。

小学生・大人の場合

まずは小学校低学年の子どもがチェレンジ。

一番簡単なレベル3は難なくクリアし、トントンとレベル5へ。

この辺から難しくなっていきます。

カタミノの良いところは、レベル5ひとつ取ってみてもワンパターンでなくA〜Gと何パターンもブロックを変えながら遊べるところです。

きりん

例えばAのレベル5はできなかったけど、Gならレベル8まで出来た!ということもあります。

子どもは特にそうですが、長時間同じところでつまづくと諦めたり嫌になりやすいですよね

カタミノは易しいレベルも何パターンもあるので、小さな成功体験を積み上げることはとっても自信に繋がります。

気づけば1時間以上集中している日もありました。

大人も同様にやってみましたが、これが見ているより難しい‥‥。

子どもの方が発想力が長けていそうです。

高齢者の場合

日常生活には大きな問題はないけれど、少しでも脳を使って今の状態が悪化しないようにして欲しい。

そんな思いから、子どもが夢中になっていたカタミノを勧めてみました。

はじめは苦戦していましたが、トライアンドエラーを繰り返し、数日後には何と最難度のレベル11までクリアしていました!!

これにはびっくりしました!

きりん

朝から晩まで何時間もしていたようです!

その他の遊び方

全世代で楽しめる知育パズルKATAMINO(カタミノ)
公式ルールブックの一部

付属のルールブックには基本の遊び方以外にも2人用の対戦などの遊び方が示されています。

さらに、別冊の限定版のハンドブックには1歳から遊べるプログラムが数多く示されていました!

全世代で楽しめる知育パズルKATAMINO(カタミノ)
こちらは限定版のハンドブック

その一部をご紹介します。

空間埋め

全世代で楽しめる知育パズルKATAMINO(カタミノ)

空白に合うパズルを考えるものです。

きりん

小さいお子さんにはピッタリ!

次のページにも同じような問題が8問!

立体作り

全世代で楽しめる知育パズルKATAMINO(カタミノ)

指定されたブロックで立体を作る問題もありました。

全世代で楽しめる知育パズルKATAMINO(カタミノ)

立体の問題もたくさん掲載されています。

購入時にルールブック以外に限定版のハンドブックが付いているか確認を!


カタミノの効果

  • 成功体験の獲得
  • 空間認知能力の向上
  • 集中力の向上
  • 認知症予防

プログラミング効果

プログラミングとはコンピューターを動かす指示を書き出すことを言います。

カタミノはコンピューターではありませんが、一番初めのブロックの位置を決めることにより残りのパズルの位置が何通りかに決まります。

同様に2個目、3個目のパズルを置いた時もそうです。

実際に試している際は書き出している訳ではないですが、頭の中で順序立ててプログラミング同様の処理が行われていると言えます。

賢人パズルとの違いは?

賢人パズルは、途中まで与えられたヒントをもとに、残されたブロックで立方体を完成させるパズルです。

きりん

カタミノと同様、最後の1ブロックがピッタリ合った時に爽快感を味わうことができるよ!

ただし、カタミノも立体を作ることができるので、立体にこだわらないのであればカタミノで代用できると言えます。

ここで気をつけたいのが、通常のルールブックには立体の問題は付属されていません。

立体も作りたい場合は、限定版のハンドブックが付いているカタミノを購入する必要があるということです。


まとめ

カタミノは年齢・性別を問わず遊べる木製のパズルです。

そして、クリアした際にはゲームを攻略したような爽快感や達成感を味わうことができます。

難易度も様々なので、小さな成功体験を繰り返すことができ、空間認知能力の向上認知症予防にも効果的。

コロナ渦で頻繁な外出が難しい際や、雨の日の遊びとしても良さそうですね。

もし、ハマれば、移動用に小さいサイズもあるようです♪

それでは今日もご覧頂きありがとうございました^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次