福井県といえば“恐竜王国”。そして、子連れファミリーの大人気観光スポットが「かつやま恐竜の森」。
この「かつやま恐竜の森」エリアは「福井県立恐竜博物館」を中心として、周辺には大きな公園やたくさんの撮影スポットが集まっています。その一つが化石発掘体験のできる「どきどき恐竜発掘ランド」。
実際に恐竜博物館に行った後は自分でも化石を発見してみたい!という親子にとって「学びと体験」ができるスポットです。我が家が行った日は3連休かつ雨の日でしたが、発掘施設は屋根付きなので濡れずに体験でき、子ども達も宝探しのように夢中になっていました!
ただ、間違いなく博物館と同様に事前予約がおすすめ。
この記事では、実際に行ってみて感じたことや、発掘体験の流れ、恐竜博物館のチケット情報まで、これから訪れる方に役立つ口コミ体験談を紹介しています。
事前に準備して、思いっきり恐竜王国を楽しみましょう〜
体験は当時の情報です。
最新情報は公式サイトを確認してください。
\博物館の予約は必須!!/
\どきどき恐竜発掘ランドの予約/

- 2児の母
- 関西在住
- 趣味は旅行と英語学習
- 2024年は24泊
かつやま恐竜の森とは?【アクセス・施設情報】
「かつやま恐竜の森」は、福井県勝山市にある広大な自然公園。日本最大級の「福井県立恐竜博物館」をはじめ、恐竜モニュメントや遊具広場など子連れで1日楽しめる施設が揃っています。
アクセス(車・公共交通機関)
- 車:北陸自動車道「福井北IC」から約30分。無料駐車場(1200台)あり。
- 公共交通機関:JR福井駅からえちぜん鉄道「勝山駅」へ(約1時間)。駅からはバスやタクシーでアクセス可能です。
開園時間
開園時間 | 7:00〜20:00(10月〜3月変更あり) |
---|---|
遊歩道利用時間 | 9:00〜16:00 |
公園管理事務所 | 8:30〜17:30 |
休園日 | 12月29日〜1月2日 |
駐車場 | 1200台(無料) |
恐竜博物館との位置関係

恐竜博物館と化石発掘体験広場は、同じ「恐竜の森」内にあり徒歩圏内。博物館と発掘体験をセットで楽しむのが定番コースです。

恐竜博物館から発掘ランドの受付がある公園管理事務所までは徒歩5分程度。
幼児でも歩けましたが、雨の日は滑りやすいところもあるので気をつけて。
かつやま恐竜の森の化石発掘体験【口コミレポ】
化石発掘体験の流れ
旅行が決まったら
早めに「恐竜博物館」と「恐竜化石発掘体験」を予約!

化石発掘体験も博物館同様大人気。
週末や連休など、人気の時期はお昼には全て満席になるので事前予約必須です。

\早めの予約を!/
・ ・ ・
当日
- 開始時間20分前には【公園管理事務所】で受付
- 受付後【恐竜発掘ランド】へ移動
- 10分程度スタッフの説明を聞き、発掘道具(ハンマー・タガネ・ゴーグル)を受け取る
- 石を割って化石探しスタート
- 見つけた化石はスタッフがその場で鑑定
- ひとつ持ち帰れる化石を決めて終了!
実際に石を割るときのドキドキ感は格別。子どもも大人も夢中になる人気アクティビティです。


管理事務所はこじんまりとしていますが、化石や発掘の仕方など子どもに分かりやすいものがありました。
軍手は持参する必要がありますが、忘れてしまってもこちらで購入できます。
注意事項
- 4歳以上が体験可能
- 4歳未満は入場不可(抱っこ紐もNG)
- 必ずゴーグル(レンタル)と軍手(持参または購入)着用

発掘場の横には椅子があるので、体験者以外はそこから見学可能です。
料金
4歳~中学生 | 600円 |
---|---|
高校生 | 950円 |
大人 | 1,150円 |
- 10名以上の場合団体料金あり
- 障害者手帳等提示で割引あり
- キャッシュレス決済可能
所要時間・持ち物
- 所要時間:60分間(前後の説明含む)
- 持ち物:軍手、汚れてもいい服、つま先の出ない履き物
- 小さい袋(見つけた化石の一時保管用)
雨の日でも楽しめる?【体験談】

私たちが訪れた日は大雨でしたが、発掘広場には大きな屋根があり、濡れずに体験できました。
雨の日だと、公園では遊べないので屋根があるアクティビティは貴重でした。
受付【公園管理事務所】
この日は3連休の中日ということもあり、化石発掘体験は大人気。臨時で夕方に追加開催されていましたが、やはり希望の時間に体験できる事前予約がベスト。

博物館を出て右手に【公園管理事務所】へショートカットできる道があります。

発掘ランドへ移動
受付を済ませたら発掘場所へ移動します。


道路を渡る必要があるので小さい子は要注意。
恐竜の森周辺は夕方になっても交通量がとっても多いです。
会場到着

会場は2箇所あります。受付時のカードにより場所が分かれます。
説明を受ける

時間になったら、化石や注意事項の説明を受けます。
見つかる化石は「植物」「貝」「脊椎動物」の3種類です。
前者2つは実際に持って帰ることができますが、脊椎動物の場合はできません。この場合は研究対象となり、発見者の名前とともに恐竜博物館に飾られるそうです!

植物の化石は割とすぐに発見できますが、貝は10人にひとり、脊椎動物の化石は300人にひとりほどだそうです。
夢がありますね!!
いざ、発掘!

割れた石の中にキラキラ光るものや色がついているものがあればすぐにスタッフさんに化石かどうか聞くことができました。
この日のスタッフさんは3名いて、どの方も丁寧に教えてくれました!5歳の子供には手伝いが必要でしたが、小学生は一人でできました。

常に石を割って体を動かしているので、とっても暑かったです。
そして、雨の日は特にゴーグルの中が蒸れてしまうので嫌がっている子も。ただ、外してしまうと危ないので休憩しながらが良いかもしれません。会場横には自動販売機もあります。
持って帰る化石を決めて退場

実際に持って帰ることができる化石は握りこぶしくらいまでだそうですが、会場にあるほどんどの石がそれより小さいので、数センチ大のものを持って帰りました。
残念ながら脊椎動物の化石は見つけることができませんでしたが、それぞれ植物や貝の化石を見つけて子供達も嬉しそうでした
\どっちもおすすめ/
子連れにおすすめの理由【口コミ】

googleの口コミをまとめてみました。
★4以上と高評価多数でした!
- 子どもでも楽しめるやさしい発掘体験
- スタッフのサポートが手厚く安心
- 博物館が横にあるので化石の凄さもわかる
- 親も一緒に体験でき、家族全員で盛り上がれる
- 宝探しのようだった
- 5才でもできたが未就学児は難しいかも
- 化石発掘は難しいとわかった
- 子供は飽きてきて大人の方が夢中になっていた
その他のコメントとして「予約をしていたが駐車場の渋滞にハマってしまい遅れて参加した」という方もいました。
実際、恐竜博物館周辺はかなり混雑している上に、発掘体験の受付自体も予約時刻20分前には済ませる必要があるので、時間に余裕を持っていくのが良さそうです。
恐竜博物館のチケット情報【セットで行くのがおすすめ】
化石発掘体験➕恐竜博物館のセットで行くと、化石発掘の楽しさ・難しさや化石についての理解を深めることができるのでおすすめです!
福井県立恐竜博物館

恐竜博物館チケット料金(常設展)
一般 | 高・大学生 | 小・中学生 | 70歳以上 | |
個人 | 1,000円 | 800円 | 500円 | 500円 |
- 2025年9月時点
- 未就学児無料
- 団体料金、障害者割引あり
- 野外恐竜博物館、化石研究体験利用料は別途要
開館時間・休館日
開館時間 | 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) ※夏期延長期間あり |
---|---|
休館日 | 第2・4水曜日 (祝日の時はその翌日、夏休み期間は無休) 年末年始(12月31日と1月1日) ※その他の休館は公式サイト参照 |
\博物館の予約は必須!!/
かつやま恐竜の森の注意事項

3連休の中日、雨の日に行った我が家。
事前に準備してよかった〜っと思うこと多数でした。
事前に準備してよかったこと
- チケットの事前購入(アソビューから博物館9:00予約)
- 早めの到着(9;00チケット→8:30着)一番近い駐車場に
- 開館前でも屋外で並ぶので雨の日は傘必須
- 化石発掘体験の予約
- 化石発掘の軍手持参(忘れると購入必要)
想定外だったこと
- 11:30には博物館のレストランも売店も激混み
- お昼はレストランは200組以上待ち
- 博物館限定グッズは朝早くに買うべきだった
まとめ|かつやま恐竜の森の発掘体験は子連れ旅行に最適!
福井県と言えば「恐竜博物館」が有名ですよね。子連れなら一度は足を運んでみたい憧れの博物館。恐竜自体にそこまで詳しくなくても、展示方法が素晴らしくとっても充実した時間を過ごすことができます。
そして、学びと合わせて実際に体験できるのが「どきどき恐竜発掘ランド」の化石発掘体験。4歳以上から体験可能なので、子供と一緒に石を割って化石を探すことができます。
化石を探す体験は宝探しのようで、親子で本当に夢中になりました。
他にも、体験ができる施設はありますが、博物館の「化石研究体験」は小学生以上のみ、「野外恐竜博物館」は120分の体験時間‥。そのため、お試しにはかつやま恐竜の森の体験がとってもおすすめです!
体験施設は屋根付きなので雨の日でも安心。ただし、週末や連休にはすぐに満席になるので事前予約がおすすめです。
なかなかできない発掘体験、博物館と一緒に楽しんできてくださいね!
\合わせて予約/
広告