こんにちは、きりんです。
英語学習を続けている毎日ですが
今までTOEICや英検は受ける機会がありませんでした。
私自身が特に資格を要する必要性がなかったのと、英語学習をする目的が「子どもと一緒に英語を学ぶ」ということだったので今まで英語の資格試験は無縁のものとばかり考えていました。
ただ、最近になって自分の英語力がどれほどなのか気になるようになってきました。
資格試験を考えた時、TOEICと英検のどちらを受験しようか非常に悩みました。
英検であれば日常生活のコミュニケーションに関する英語が主であり、子どもがもう少し大きくなったら一緒に受けられるというメリットはありましたが、とりあえず今回は社会的に認知度の高いTOEICを受けてみます。
TOEICを受けることにしたけれど、申し込み方法や具体的な内容は全く分からなかったので、
同じようにTOEIC初心者の方向けに記事を書いてみました。
お読みいただくと、TOEICの全体像や申仕込み方法、心構えが分かります。
TOEIC L&Rとは
TOEIC Listening&Reading Testとは世界160カ国で実施されている、英語を母国語としない方の英語力を測定するテストです。
合否判定される英検とは異なり、スコアで英語力を評価されます。
内容はビジネスや日常生活におけるものを中心をした、リスニング約45分間とリーディング75分間のテストであり、マークシート方式で解答します。
時間は約2時間で200問に回答し、10点〜990点の点数がつきます。
その後、試験日から30日以内に結果が送付されてきます^^
TOEIC Programの中には他にスピーキング&ライティングの設問を用いたTOEIC S&Rの試験や、初級者〜中級者を対象にしたTOEIC Bridge Testsなどもある。
受験後のメリット

社会人のキャリアアップや海外赴任、学生の方は就職や入学試験対策としても役立つ上に履歴書等にも記載できる資格として残りますね。
「英語活用実態調査2019」でも今後のビジネスパーソンにとって重要な知識やスキルについて、回答企業の82.6%が「英語」を選択していることからやはり英語は多くの企業で重要視されていることが分かりますね!
ちなみにTOEICL&R受験者の受験者は第292回(2022/4/24午前実施)と第293回(2022/4/24午後実施)のどちらも3万1000人超であり、平均スコアはどちらも約614点でした!

英語を使わない仕事であれば、600点以上であれば履歴書にも書けると言われているよ^^
具体的な内容
■リスニングセクション(約45分間)■
パート1:写真描写問題(6問)
パート2:応答問題(25問)
パート3:会話問題(39問)
パート4:説明文問題(30問)
■リーディングセクション(75分間)■
パート5:短文穴埋め問題(30問)
パート6:長文穴埋め問題(16問)
パート7:1つの文章(29問)
複数の文章(25問)
ちなみに、私も知らなかったのですがTOEICではテスト中に問題用紙に書き込みをすることは禁止されているようです。
書き込みとは、メモをとる・線を引く・○などの印をつけることを含みます。
これらはカンニングや試験問題の漏洩に繋がる行為として禁止のようです。

今までの試験では普通にメモを取ってたから気をつけなくちゃ^^;
友人は本番直前まで知らなくて慌てたらしい・・。
ちなみに問題用紙は試験後に回収されます。
受験地

都道府県によっては受験会場が複数箇所ありますが、選択した受験地(都道府県)と申し込み者の郵便番号で決定されるようです。
ただし、受験地によって開催されていない日程もあり注意が必要です。
申し込み

テスト申し込みにはTOEICの会員登録が必要です。
TOEICのサイトにある会員登録フォームから会員規約に同意の上、「名前」「性別」「住所」「出身国」「母国語」「電話番号」「E-mail」を入力後、「ID」と「パスワード」「秘密の質問(パスワードを忘れた時用)」を作成します。
ここまで進んだら登録して会員登録は完了です。
次にテストの申し込みです。
テストの日程を選択して申し込みをするのですが、同じ日にちでも午前と午後があり、申し込み受付期間も異なるので注意。
<<実際のテスト時間>>
■午前実施■
9:25〜9:55 受付
9:55〜10:20 試験の説明、音テスト
10:20〜12:20 試験
12:20〜12:35 問題用紙・回答用紙回収
12:35頃 解散
■午後実施■
14:05〜14:35 受付
14:35〜15:00 試験の説明、音テスト
15:00〜17:00 試験
17:00〜17:15 問題用紙・回答用紙回収
12:35頃 解散

直近の結果は第292回〜第296回の午前、午後ともに当選率は100%でした!!
ちょっと安心^^
そして、コロナの影響でしょうか・・・?
申し込んだら全員テストを受けられる訳ではなく、抽選なんですね^^;
ただし、抽選結果にかかわらず、同日に午前午後と1日2回申し込むことはできないそうです。
又、事前入金制なので万が一抽選で外れたら返金されます。
お支払いはクレジットカードもしくはコンビニエンスストア、楽天ペイから選択可能。
この受験料金は7,810円(税込)です!
割としますね^^;

支払ったからには頑張ろうと思います・・!
最後に、支払いをすると申し込みが完了となり、通知のE-mailが届きます。
以上で申し込みは完了です。
申し込みから当日
受験票は試験日の2週間間前に届きます。
<当日の持ち物>
①受験票
②証明写真1枚(縦4cm×横3cm)
③写真付きの本人確認書類
④筆記用具(鉛筆、消しゴム)
⑤腕時計
⑥マスク
もちろん忘れ物がないようにしましょう^^
購入した本とこれからの勉強

私はとりあえずこの2冊を購入してみました。
①TOEIC L&R TEST出る単特急 金のフレーズ /TEX加藤 著
②公式TOEIC Listening&Reading問題集
①は、今までDUOの単語帳をしていたので買うか悩んだのですが、TOEICはビジネス用語も多いと聞いたので念のため。
実際に勉強を初めてみましたが単語のポイントがやはりDUOとは異なります。
例えば、【consider】の単語一つを取ってみてもこのように違います。
■DUO3.0■
They considered every aspect of the defense program and pointed out numerous flaws.
彼らはその防衛計画をあらゆる面から検討し、多数の問題箇所を指摘した。
動詞①‥をよく検討する②‥をよく考慮する
□consider A B 動詞/(熟考の末に)AをBだと考える
□consideration 名詞/①(慎重な)検討、熟考②(‥に対する)思いやり
■金のフレーズ■
consider working in Japan
日本での勤務を検討する
動詞‥考える、検討する
※動名詞を取る用法も重要
□considerate 形容詞/思いやりのある
□deem 同義語/考える
□weigh 類義語/比較検討する
もちろん、単語の意味は同じなのですが視点によってビジネス感が高まります。
そのため、今まで知っていた単語でも「ビジネスではこのように使うのか」という発見が多いです^^

金のフレーズでは、balanceを残金として、cafeteriaを社員食堂として記載してあったよ!
又、金のフレーズの方は文法もTOEIC対策として対応しているのが印象的でした。
②公式TOEICの問題集は、よく「時間配分が難しい」「時間が足りない」というのを聞くのでTOEICの形を知るために買ってみました。
こちらはまだ取り組んでいませんが、CDが2枚ついておりリスニングの練習もできるので楽しみです!
最後に
私は、日頃の英語力をはかるためにTOEICを受験することにしました。
今までしていた英語学習とは異なりとても新鮮です^^
ちなみに受験日は子どもが夏休みに入る前の、7月24日です!
初めて受験される方、あと2ヶ月をきりましたが一緒に頑張りましょう⭐︎
それでは、本日もご覧いただきありがとうございました^^
コメント