MENU
このサイトは記事内に広告を含みます広告や表現について

専業主婦のアラフォーママが英語学習する理由

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
きりん

こんにちは、きりんです。

私の趣味の一つは「英語の勉強」です。

仕事やプライベートで英語を使わない私が、なぜ英語を勉強するのか。

理由は、

子どもに英語を身につけて欲しいと思っているから

子どもは親が好きなものが好きです。

最終的に、子どもに英語を通じて世界は広いと知って欲しいという理由で、2017年から私自身も英語を学び直し始めました。

今では、実際に子どもが英語を好きになった上、私も自身の成長につながっています。

英語を再び学び始めてから、かれこれ5年半以上。

今回の記事は、実体験を交えながら記載しました。

目次

子どもが英語を好きになるために

子どものイメージイラスト

子どもに英語が話せるようになって欲しい

子どもに「英語を話せるようになって欲しい!」と思っている親は多いですよね。

私もそのうちの一人です。

将来の選択肢を増やしてあげたい。どれだけAIが発達しても、自分の言葉として英語で自分の意志を伝えて欲しい。

そう思っています。

子どもは親がしている事をしてみたくなる

一方で、子どもって本当に親の事が好きです。

お父さんがしている野球やサッカーなどのスポーツがカッコよく思えたり、お母さんがしているお化粧が素敵に思えて真似をしてみたり。

だから自分も同じようにやりたくなります。

英語も同じ。

親が英語を話していたら、話したくなる

ただ、親が英語アレルギーだったり、全く話せない場合も多いと思います。

私も学校の授業や海外旅行以外で英語に触れることはありませんでした

きりん

興味がある方だけタップ⇩笑

〜私のこれまでの英語との関わり〜

小学校低学年頃・・親の勧めで地元の英会話スクールに通う。ただし、日本語教師による日本語アクセント。毎回の宿題に嫌気がさし、辞める。親曰く、教材はかなりの値段がしたらしい。

小学5年生・・・親の勧めで新聞で募集していたオーストラリアの2週間のホームステイ企画に参加するも、日本人の小学生同士で過ごし、英語に触れる機会はゼロ。出されたケーキの甘さに衝撃だけを受けて帰国。

中学・高校・・・英語の教科は好きだったものの、テストの為の勉強のみ。テストはいつも感覚で正解。

センター試・・好きだったはずの英語で6割程度しか取れず。今まで感覚だけで解いていたことを後悔。

大学1、2年・・教養科目の言語選択を英語にするも、大学入学した事でやる気が下降し、高校時代よりも英語が理解できなくなる

大学3、4年・・教養科目が終了し、一旦英語と離れたことでやはり英語が恋しくなり英会話スクールに通う。そこで定年退職をしたおじさまがペラペラと話しているのに対し、全く発話をすることができす、勝手に打ちのめされ数ヶ月で辞める。

就職してから・・ふと来た外国人の顧客に対し、バックパッカー経験のある後輩がナチュラルに英語を話しており衝撃を受けるも何もせず

子どもが生まれてから・・・不意に、英語のことを思い出す。

親自身が英語に触れてみる

子どもが生まれ大きくなるにつれて不意に、

「子どもにも英語を通じて世界は広いと知って欲しい!」と思い英語学習をすることを決意しました。

きりん

この決意をしたのが、2017のお正月。

かれこれ5年半近く前のことです。

元々、海外旅行を含め海外には興味があったので、取り掛かるまでのハードルは低かったものの、毎日学習ができていた訳ではありません‥‥。

2人目出産前後ではそれどころではありませんでしたし、1ヶ月以上サボった時もありました。

ただ、大事なことは、

一旦離れてもまた戻ってくる(学習を再開する)こと。

英語だけでなく他のこともそうですが、使わなくなると忘れてしまいます。

その為、英語を学ぶということは英語がある人生を選択するということにつながります。

細くでも良いから、ながく続ける

きりん

何でも継続って大事〜!

2017年から現在までの親の英語学習の道のり

英語を聞いている人のイラスト

2017年のお正月に決意をしてから、色々な勉強法を模索してきました。

①とりあえず単語でしょ!ということで単語帳を購入

当時、評判の良かった 「DUO3.0(ICP corporation)」をCDを聴きながら読むもネイティブの発音が宇宙語に聞こえ‥‥。ここで発音の大切さを知りました。

②YOU TUBEで発音理解

発音に初っ端からつまづいたので、YOUBEで勉強し始めました。

特に日本人が苦手とする「LとR」の発音を徹底的に練習することで発音の違いが理解でき、発音できるようになってきます。

関連動画で上がってくる、有名人の「バイリンガール英会話」のChikaさんや「Atsueigo」のatsuさんなどの動画が面白くあっという間に時間経過〜。

きりん

今は自分の好きな分野をYOUTUBEを通じて見ることができるので良い時代!

③中学程度の文法を理解

これも当時から人気の「一億人の英文法(東進ブックス)」を読み、ネイティブの感覚を掴むことに集中。特に前置詞においてはネイティブの感覚をイメージで理解することができました。

こちらの本は、著者の熱量も高く、日本人にはなかなか理解できないネイティブの感覚が多く記載されているので読んでおきたい本です!

④洋画を見る

今度は生きた英語を学ぼうと、huluやAmazon Prime、NETFLIXで洋画を鑑賞していきました。

まず日本語字幕→英語字幕→英語字幕なしの繰り返しで同じエピソードを鑑賞。

メジャーなFRIENDSから始まり、Just Add Magicという少女たちの魔法のレシピのお話まで。

きりん

続きが気になってしまい、途中から同じエピソードを繰り返して見ることをしなくなった為中断しました〜。

⑤シャドーイング

英語学習を続けていると「シャドーイングが良いらしい」という情報は目や耳に入ってきていましたが「何を」シャドーイング教材として利用して良いのか不明でした。

DUO3.0のCDをシャドーイングしてみるも、日常使わない単語は意味不明。

シャドーイング教材を探している時、Instagramで見つけた「maho_english」さんが短文のシャドーイング教材を作成しててくれているのを見つけて学習してみることに。

数秒〜30秒程度のシャドーイングを何回も続けてみると、何と楽しいこと!

きりん

mahoさんも英語学習ではなく英語楽習と表現されており、その感覚が理解できたよ!!

ちょうどこの時期(2020.6〜)mahoさんがFacebook上で「maho shadowing club」という会員制のオンラインクラブを立ち上げることを知り、初期の会員として入部。

\入部してからの経緯はこちら/

ここに至るまで色々試してみましたが、今思えばこのmahoさんとmscに出会って良かったです。

私はmscの回し者でも何でもありませんが(笑)mscに入部してからは楽しく長〜く英語学習を続けられています。

きりん

やっぱり楽しいことが大事!

⑥TOEICを受験

ここまで学習を続けてきて、自分の英語レベルがどれほどか気になってきました。

そこで2022.7にTOEIC初受験に挑戦!

英語学習開始から5年半。

間違いなく、5年半前から自分の成長につながってるし、子ども達は英語の勉強をする私の背中を見てきた‥‥はず。笑

これからも、休みつつも継続していくつもりです。

結局、子どもは親を見て英語が好きになったの?

子どもへに英語の関わりは、上の子が2歳になる前から始めました。

初めて購入したのは、かの有名なディズニーワールドイングリッシュ(DWE)!!

‥‥の、中古品です。笑

現在、6歳の子どもは順調に(?)英語が好きになっており、今はオンライン英会話を中心に英語に触れています。

そして今では、時々親子で英語を話す時があります。

と、言っても「Do you like〜?」レベルですが、それでもこちらもモチベーションが上がるし、嬉しいです!

まとめ

子どもに英語を身につけさせたいなら、親も英語学習するのが近道。

そして、ただの勉強ではなく親がまず楽しく習うことが大事。

今ではmsc以外でもYOUTUBEやSNSで情報を得ることができる時代です。

親も子も楽しく学び、英語学習を細くでも長〜く続けること

いつか、点と点が結びつき、線になったのを実感できる時がやってきますよ!

これが最終的に子どもが(親も)体感的に英語を習得する結果に繋がります。

親子で楽しく、自分らしく成長していきましょう♪

それでは、最後までご覧頂きありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次