旅して見つけたおすすめ品click!

【香川・高松】讃岐おもちゃ美術館は、木の温もりに癒されながら親子で楽しめる体験型美術館でした

全国各地にある「おもちゃ美術館」のひとつとして9番目にできた「讃岐おもちゃ美術館」。

2022年4月25日に高松丸亀町商店街の中心地にオープンした、新しい施設です。

きりん

今回、3歳〜7歳の子どもと一緒に行ってきました!
この記事では、前半は美術館の情報、後半は体験談を記載しています。

館内には、香川の伝統文化や豊かな自然を伝える「木のおもちゃ」が沢山あり、子ども達が目をキラキラさせて夢中になれる場所でした。

変化に富む「木のおもちゃ」は子ども達の探究心・好奇心を向上させてくれるだけでなく、その触り心地や香りで大人も癒してくれます。

立地もさることながら、全世代が自然に帰ることが出来るこちらの体験型美術館。

とてもオススメです!

讃岐おもちゃ美術館のおすすめポイント
  • 予約制なので、混雑しすぎない
  • 木のおもちゃに大人も子どもも癒される
  • 中心地にあり、他の観光も合わせてできる
  • 車の場合、駐車場付きチケットがあり便利
  • 雨の日や天候不順な日でも関係ない
  • 遊んだ後は、併設のカフェですぐ休憩できる
目次

讃岐おもちゃ美術館

讃岐おもちゃ美術館
讃岐おもちゃ美術館の外観

讃岐おもちゃ美術館は高松市内の中心部に位置しています。

住所高松市大工町8−1 丸亀町くるりん駐車場1F
電話087-884-7171
開館時間【平日】10:00〜16:00
【土日祝】10:00〜12:30(午前の部)
13:30〜16:00(午後の部)
※最終入館は閉館30分前まで
予約優先
休館日木曜日
※木曜が祝日の場合は開館
※その他メンテナンス等休館日あり
2023.1現在

アクセス

公共交通機関で行く場合

  • JR高松駅から徒歩13分
  • ことでん片原町駅から徒歩 5 分

車で行く場合

高松中央ICまたは、高松西ICから約 20 分

【駐車場割引】3ケ所のみ

  • 讃岐おもちゃ美術館上階の駐車場(丸亀町くるりん駐車場)
  • 丸い亀さん駐車場
  • 高松丸亀町壱番街駐車場
  • それ以外の駐車場では、使用不可
  • 当日、1回限りの使いきり(残り時間の次回への繰越不可)

讃岐おもちゃ美術館の予約方法・チケット料金

讃岐おもちゃ美術館は「予約優先」のため、予約なしの場合は入館できないことがあるようです。

受付予約は毎月1日午前10時に翌月入館分の受付を開始します。

予約方法

こちらの讃岐おもちゃ美術館の公式サイトから予約できます。

予約手順
  1. 公式サイトの「チケットのご購入」をクリック
  2. 入館予約の【平日】【土日祝】を選択
  3. 日にちを選択
  4. 時間を選択 ※土日祝は午前・午後の入れ替え制
  5. 人数を選択 ※駐車場5時間付きチケット有
  6. 支払い方法を選択 ※チケット確保時間内に決定

支払い方法は「クレジットカード支払い」か「店頭支払い」を選択可能

チケット料金

入館料料金
おとな(中学生以上)900円
おとな+駐車場5時間1200円
こども(6ヶ月〜小学生)700円
2023.1現在
  • チケットのキャンセルは予約日前日の23:59まで可能
  • 駐車場付きチケットは1家族1枚まで
  • 小学生以下のこどもは大人と一緒に入館要
  • 障がい者手帳を持っている方は本人のみ無料
  • 半年パスポートの販売有

実際に讃岐おもちゃ美術館へ行ってみました

入口前には荷物を預けるロッカー(無料)

讃岐おもちゃ美術館
きりん

子どもがいると荷物が多いので、無料のロッカーは助かりますね。
飲食は「糖分の入っていない飲み物」以外禁止なので、出来るだけ身軽で行く方が◎。

靴を脱いでから受付

讃岐おもちゃ美術館のうどん屋さん
黄色い靴箱に靴を入れてカウンターで受付

靴を脱ぐのでリラックスして遊べます。

足で触る木の感覚も心地いい。

館内には香川らしさ満載のおもちゃが沢山!

うどん屋さんごっこは大人気

讃岐おもちゃ美術館のうどんやさん
カウンター前にはお客さん用の椅子がありました

子どもたちに一番人気だったのは、一番奥にある「うどん屋さん」!

常に子どもたちが順番を待っていました。

香川方式なのも楽しいポイント

【お客さん】セルフで揚げ物を取る→うどんを注文

【店主】うどんを捏ねる→茹でる→器によそう→会計

揚げ物もとてもリアルに再現されていて可愛いです。

讃岐おもちゃ美術館のうどん屋さん
きりん

とても人気の場所だったけれど、予約制で入場できる人数が限られているので「多すぎて遊べない」ということはなかったです。
特に土日祝は入れ替え制で、だんだんと人が減っていくので終盤には遊べました。

手鞠の美しさに大人もうっとり

うどん屋さんの前には美しい場所が。

讃岐おもちゃ美術館

こちらの盆栽、小さい丸い玉が磁石になっているの盆栽の形を変えていくことが出来ます。

そして、周辺にたくさんあるのは手鞠。

讃岐おもちゃ美術館の手鞠

実際に手鞠を触ることが出来ます。

なかなかない機会に、大人も思わず手を伸ばしてしまいました。

きりん

子ども達は手鞠より他の遊びに夢中でしたが、大人は繊細な柄にうっとりする場所です。香川は手鞠も昔から有名だそうですよ。

グッド・トイを集めた場所は船をイメージ

讃岐おもちゃ美術館のグッドトイたち

こちらは「グッド・トイ れんらくせん」。

船に見立てているので、天井が青かったり丸い小窓がついています。

讃岐おもちゃ美術館のグッドトイたち

こちらでは、国内外の様々なおもちゃが取り揃えてあります。

なかなか出会うことがないおもちゃも多く、子どもと夢中になって遊んでしまいました。

購入する前に遊んでみることができるので、いいですね。

きりん

使い方が分からないおもちゃは、赤いエプロンを着ているボランティアさんが教えてくれます!

\2022年のグッド・トイ大賞はこちら/

グッドトイ大賞
出典:GOOD TOY

「アルゴループ」というおもちゃです。

館内にもあったので遊んでみましたが、木枠を上下に動かすことでビー玉が不思議な動き方をするのでずっと見ていたくなりました。

「こどもへんろ」の札所(ふだしょ)遊びも郵便屋さんのようで面白い

讃岐おもちゃ美術館の子ども遍路

我が子が夢中になっていたのがこちら。

グッド・トイの近くにある「こどもへんろ」のおふだです。

館内に「ふだしょ」が8箇所あり、それぞれの番号が付いている「おふだ」を同じ番号の「ふだしょ」に入れます。

きりん

子ども達はまるで宝探しや郵便屋さんごっこをしているようで、目がキラキラしていました。

香川らしさが溢れる木のおもちゃは大人も子どもも癒されます

小豆島の醤油蔵の木桶

讃岐おもちゃ美術館
この中には小さな椅子とテーブルがあり、お茶会ごっこも♡

小豆島のオリーブ広場

讃岐おもちゃ美術館
一面のオリーブの木材に囲まれて積み木も楽しい

和三盆のマグネット

讃岐おもちゃ美術館
和三盆を模したマグネット
きりん

和三盆は香川や徳島で生産される伝統的なのお砂糖の一種。子ども達はあまり興味を示していなかったけれど、一つ一つのマグネットが香川の特産物になっていて、とっても可愛かったです。

赤ちゃん木育広場は2歳まで

讃岐おもちゃ美術館の赤ちゃん広場

赤ちゃん木育広場は他のエリアと仕切られており、赤ちゃんが安心して遊ぶことが出来ます。

讃岐おもちゃ美術館

授乳室やおむつ交換台も奥にあるので、安心ですね。

ただし、こちらのエリアは兄弟であっても3歳以上の子どもは入れません。

兄弟がいる場合は、遊び方や大人の人数を工夫する必要がありそうです。

たっぷり遊んだ後は、併設のカフェで昼食

たっぷり2時間30分遊んだ我が家。

お昼時になってしまったけれど、カフェが併設されているので助かりました。

讃岐おもちゃ美術館のカフェ
左のカウンターで注文
讃岐おもちゃ美術館のカフェ
奥の座敷には長テーブルが4脚

メニューはこちら

讃岐おもちゃ美術館併設のカフェメニュー

昼時だったからか、大人数だったからか、注文してから揃うまでに20分近くかかりましたが‥‥。

座敷もあるので、小さい子ども連れでもゆっくり出来ます。

お料理はとってもおいしかったです。

讃岐おもちゃ美術館併設のカフェ
おばんざい定食(990円)
讃岐おもちゃ美術館併設のカフェ
お子さまオムライスと追加でジュース(750円)
きりん

子ども用のお皿とコップが「からすのパン屋さん」で感動!

\かこさとしさんの名作/

ミュージアムショップでは館内の一部のおもちゃや香川のオシャレなお土産が購入できる

讃岐おもちゃ美術館の売店
営業時間【shop】10:00〜19:00
【cafe】9:00〜19:00
定休日毎週木曜日(祝日の場合は営業、翌金曜日休)、年末年始
電話番号087-887-6762
2023.1現在

讃岐おもちゃ美術館のよくある質問

ベビーカーで入館できる?

ベビーカーでは入館できません。

駐車場棟2階のエレベーターホールにベビーカー置き場があります。

おむつ替えや授乳はできる?

赤ちゃん木育広場の奥に、授乳室・おむつ替え室があります。

遊ぶフロアは何階まである?

ワンフロアです。

所要時間はどのくらい?

1時間半から2時間くらいです。

再入場できる?

受付時に貰うチケットを再提示すれば、当日のみ再入場可能です。

対象年齢は?

木のおもちゃなので、赤ちゃんから大人まで遊べます。

きりん

私たちが行ったときは幼児が多かったですが、小学校低学年でも楽しめました。高学年以上になると、あまり広い場所ではないので物足りないかもしれません。

まとめ

讃岐おもちゃ美術館は、香川の伝統文化や自然の魅力がたっぷり詰まった場所でした。

靴を脱いで、温かみのある木のおもちゃに癒されながら遊ぶことが出来る、体験型美術館。

「木のおもちゃ」は子どもの好奇心・探究心を加速させてくれ、大人は童心に戻ることが出来ました。

中心地の商店街にあるので、他の観光もすることが出来、とても便利です。

室内なので天候に関係なく遊べるのもいいですね。

讃岐おもちゃ美術館での滞在が楽しいものになるよう、願っています!

それでは、最後までお読みくださりありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次